破風板の修理方法・費用の相場は?劣化原因についても解説!

 

今回は、屋根の破風板の修理方法や費用について解説していこうと思います。

破風板(はふいた)と聞いても馴染みがなく、分からない方も多いでしょう。

ねこかん
ねこかん
はふいた、、?てどこのこと?

破風板とは下記の写真の部分を示します。

破風板は雨や風を防ぐのに大きな役割を果たします。

屋根は上からの雨や風に対して強い構造になっていますが、
破風板は横や下からの雨風を防ぐ役割があり、
破風板があることで、屋根裏に入ってくる雨風を妨ぐ効果があるのです。

破風板の劣化を放置していると、内部が腐食し雨漏れに繋がる可能性が大きくなります。

外壁アドバイザー 大屋敷
外壁アドバイザー 大屋敷
破風板の劣化を確認したらすぐに修理しましょう!

 

この記事を書いた人

【外壁アドバイザー】大屋敷竜二
塗装
職人歴28年。中学卒業後、塗装業界に入り様々な会社で経験を積む。 塗装以外にも多能工として現在も修業中。

◎主に参加していた有名な現場:TDL・東京タワー・有名宿泊施設・戸建て・マンション等

 

 

破風板の修理費用はいくらかかる?

単価の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

破風板の修理費用は、その家の破風板の大きさや修理方法によって異なります。

修理方法に関しては、劣化してきた破風板を塗装で修理するのか、金属板金巻きで処置するのか、破風板そのものを交換するのかに、よっても値段は大きく変わってきます。

 

1mあたりの値段
塗装800円~1,500円
金属板金巻き3,000円~5,000円
破風板の交換4,000円~6,000円

※おおまかな目安料金

この表は修理方法ごとにかかる、おおまかな費用計算になります。

あくまで参考値として覚えておいてください。

外壁アドバイザー 大屋敷
外壁アドバイザー 大屋敷
では、自分の家の破風板がどんな状態にあり、どの修理方法が適切なのか?写真と照らし合わせて比較してみましょう!

 

破風の状態ごとの修理方法

塗装の修理費用相場

画像のように破風板の損傷が少なく、塗膜はがれやコケやカビなどが発生している場合は塗装により修理を行います。

塗装の修理が一番安いです。

おおよその費用の目安は1mあたり800円~1,500円程が相場です。

金属板金巻きの費用相場

 

画像のように破風板が取れかけている場合においては、金属板金巻で修理をします。

破風板のサイズに合わせた鋼板を破風板に巻き付け、ビスなどで固定し隙間をコーキングする方法です。

おおよその費用の目安は1mあたり3,000円~5,000円程が相場です。

破風板の交換の費用相場

画像のように破風板の損傷が激しく、既存の破風板ではカバーできない場合は新しい破風板に交換する修理方法がベストです。

おおよその費用の目安は1mあたり4,000円~6,000円程が相場です。

外壁アドバイザー 大屋敷
外壁アドバイザー 大屋敷
ひどくなりすぎる前に塗装での修繕を心掛けましょう!

 

破風板の劣化原因や破損状態について

 

色褪せ

破風は、屋根の斜辺の端に、屋根の隙間を防ぐように取り付けられています。 屋根は風と同様、上からの雨には強く出来ていますが、横殴りの雨には弱い状態です。 破風板が取り付けられていることにより、横殴りの雨が降った場合でも、雨の侵入を防いでくれます。

その為、直射日光や風雨に晒されやすく劣化が早い部位でもあり、劣化の第一症状として色褪せ(褪色)してしまうのです。

 

外壁アドバイザー 大屋敷
外壁アドバイザー 大屋敷
この段階ではまだ目視ではわかりにくいかも!

 

塗膜の剥がれ・ひび割れ

経年劣化とともに塗膜が弱くなって(脆弱化)しまい、下地から剝れていく事を
塗膜剝れと言います。

ひび割れが起こりやすい状況として、破風と破風の繋ぎ目や複数回塗装した木製の破風に起こりやすい症状です。

外壁アドバイザー 大屋敷
外壁アドバイザー 大屋敷
見た目でも痛々しい状態になるよ!早く処置しないと色々危険!!

破風板にコケやカビが発生

色褪せ・塗膜剝れ・ひび割れが進行すると、下地材(木材や窯業系材)が露出します。
露出してしまうと、雨や風が強い時にホコリや胞子が食いついてしまうのです。

食いついてしまったが最後、苗床として燦燦と太陽を浴びて成長していってしまうのです。

 

外壁アドバイザー 大屋敷
外壁アドバイザー 大屋敷
ここまで来ちゃうと塗装しても完全に綺麗にするのは難しい!腐食までリーチ状態!!

 

破風板の破損

下地が露出し、コケ・カビの繁殖により腐食してしまうといよいよもって穴が空いたり、落下してしまったりします。

穴が空いたり落下した部分からは100%雨が入水(漏水)します。初期であれば壁内部の断熱材おさえてくれるかもしれませんが、そうなった場合、断熱材の交換・状況によっては外壁もしくは内部壁の貼替が必要になってきます。

外壁アドバイザー 大屋敷
外壁アドバイザー 大屋敷
ここまで来ちゃうと外壁工事の範疇を超えてしまい、室内への影響によって家電や家具の破損も考えないといけないよ!

SNS上での破風板補修工事の例

外壁アドバイザー 大屋敷
外壁アドバイザー 大屋敷
色々なパターンを見て、ご自宅と比べると分かりやすいと思います!

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

破風板は一見とても地味で目立たない場所についていますが、家にとって非常に大きな役割を持っているのです。

破風板の損傷を放置していると、家全体に大きな影響をもたらし、修理に多額の費用が掛かってしまう可能性もあります。

そうなる前にしっかりとご自宅の破風板の状態をチェックしましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA