今回はベランダ・バルコニーのひび割れについて解説していきます。
ベランダ・バルコニーのひび割れは放置しておくと、雨漏りや漏水、ベランダの傾きや崩壊になる恐れがあります。
ひび割れを確認したら、なるべく放置せずに早めの補修がお勧めです。
早めの補修が、安全を守り、補修費用の節約にもつながります。
【外壁アドバイザー】大屋敷竜二
塗装職人歴28年。中学卒業後、塗装業界に入り様々な会社で経験を積む。 塗装以外にも多能工として現在も修業中。
◎主に参加していた有名な現場:TDL・東京タワー・有名宿泊施設・戸建て・マンション等
Contents
ベランダ・バルコニーのひび割れをどう補修するべき?

まず、ひび割れとなると業者に頼まない限り、自分で補修するのは極めて難しいと思います。
ベランダ・バルコニーのひび割れ補修方法は「防水工事」を行います。
トップコート塗装で補修を行うと記載されていることもありますが、ひび割れが入っている時点でトップコート塗装での修繕は難しいです。
トップコートは建材の表面を守る塗膜の事ですので、メンテナンスとしては活用できますが、ひび割れ補修となると防水工事一択です。
そのため、ひび割れが起きたら防水工事を行うという認識を持っていてください。

ベランダ・バルコニーの防水工事

戸建てのベランダ・バルコニーの防水工事の種類は大きく分けて二つあります。
- ウレタン防水(ベランダ・バルコニーの下地が木造の家)
- FRP防水(ベランダ・バルコニーの下地がコンクリートの家)


どちらかの方法で防水工事が行われると思います。
では、それぞれについて説明していきます。
「費用だけを知りたい!」という方は、ベランダ・バルコニーのひび割れ補修の費用はいくら?まで飛ばしてみてください。
ウレタン防水

ウレタン防水はウレタン樹脂塗料により、ゴム状の防水膜をつくって水の防ぎを形成する防水方法となります。
ウレタン防水は、液状の材料を使って現場で仕上げます。そのため、いびつな形をしたベランダ・バルコニーだとしても、しっかりと防水対策ができるのです。
- あらゆる形状の建材にも対応できる
- FRPよりも価格が安い
- 継ぎ目がない均一な仕上がりができる
- 定期的なメンテナンスが必要になる(3~5年に一回)
- FRPより工程が長い
ベランダウレタン塗膜防水工事です。
しっかり防水しておくと長い目で見て、建物をしっかり守ってくれます。#ベランダ防水#ウレタン塗膜防水 pic.twitter.com/hUQ8HsaRd0— たけうちさん@建物の防水・塗装のプロ (@rebyhome) December 20, 2020

FRP防水

FRPはプラスティック系の材料を用いており、衝撃性や耐水性、加工性に優れています。
その強さからヘルメット等にも使用されています。
- 衝撃性、耐水性、加工性に強みがある
- 乾きやすいため、工期が短い
- 継ぎ目がない均一な仕上がりができる
- ウレタン防水と比較すると、値段が高い
- 工期中は少し匂いが出る
おはサンユウ🙌天気は☔️
この時期相談の多い雨漏り。
雨漏りの原因の1つはベランダ。ひび割れや剥がれにより雨漏りに発展することがあります🌧排水溝に葉っぱや汚れが溜まると水はけが悪くなるので劣化の要因に🍃
台風が去った後に家の周りの掃除とともに排水溝も掃除すると良いです🎵 pic.twitter.com/u72BBWAshf— 豊川・蒲郡・豊橋のサンユウ(参邑)外壁塗装・リフォーム、お家のことならお任せ (@sanyu33toyokawa) July 4, 2022

ベランダ・バルコニーのひび割れが起こる原因

ベランダ・バルコニーにひび割れが起きてしまう原因としては、コンクリートの収縮等によるものが多いです。
コンクリートは水分を内部に含んでいます。その中で、長い年月をかけゆっくりと蒸発し乾燥がすすむことによって、収縮が起きてしまうのです。
その結果、コンクリートとコンクリートが押し合う形となり、ひび割れに繋がります。
また、地震による揺れでもひびは入ってしまいます。
ひび割れを放置しておくと、冒頭にも書いたように雨漏りや建物の劣化にもつながってしまいます。
なので、ひび割れを発見したら早めに補修を行いましょう。
おはようございます。
お家のベランダも年数が経つと経年劣化してしまいます。
ひび割れや苔が生えて水捌けが悪くなってきたらベランダ防水のメンテナンスをしっかりやってあげましょう。#ベランダ防水#FRP pic.twitter.com/Za2Yuw6ez1— さゆり工務店本社 Y.S (@YS47321873) August 27, 2023
ベランダ・バルコニーのひび割れを放置しておくとどうなる?
ベランダ・バルコニーのひび割れを放置しておくと、雨漏りや建材の腐食・崩壊につながります。
それぞれ詳しく説明していきます。
雨漏り
たとえ1㎜以下のひび割れだったとしても、内部に水が浸入し、雨漏りになる可能性はあります。
それ以上の大きさだと、雨漏りはしていると考えた方がいいです。
実際に雨漏りが発生している場合は、すでに内部がかなり腐食されており、手遅れになっているケースが多いです。
建材が腐っていたり、シロアリが発生するなど住宅に悪影響を及ぼす可能性があることを考えておきましょう。
建材の腐食・崩壊
雨漏りが構造内部に侵入すると、鉄骨や内部鉄筋のサビ、コンクリートの割れ、カビ等が発生します。
これらが腐食されると、強度が落ちてしまい建材の崩壊につながるのです。
また、鉄筋に水が浸入することで鉄筋の体積が増え、コンクリートの内部から崩壊が生じ、爆裂が発生することもあります。
建材の崩壊が起こると、場合によっては家族だけでなく通行人もケガをさせてしまう恐れがあります。
大きな問題と大きなお金が動く可能性があるので、早めの対処が必要です。

ひび割れはどのくらいの大きさになったら補修すればよい?

基本的にはひび割れは、見つけた時点ですぐにでも修理するべきです。
ヘアークラックと呼ばれる1㎜以下のひび割れだったとしても、建材の内部には水はしみ込んでいます。
ヘアークラック程度であれば、コーキング剤を購入して自分で直すこともできますが、
雨漏りの状況によっては大規模の工事を行わなくてはいけない可能性が出てくるので、
専門家に見てもらう事をお勧めします。
3㎜以上ともなれば、すぐにでも業者に修理を頼んだほうが良いです。
放置しておくと、先ほど説明した崩壊につながってしまいます。

ベランダ・バルコニーの防水工事費用はいくら?

ベランダ・バルコニーのひび割れ補修の防水工事にかかる費用は、1㎡あたり4,000円~8,000円が相場です。
費用 | |
ウレタン防水 | 4,000~6,000円/㎡ |
FRP防水 | 4,000~8,000円/㎡ |
大体平均的なベランダの大きさが3~4㎡ですので、2~4万円前後の値段で補修ができます。
ただし、下地の補修なども含めると10~15万円程度はかかる場合もあります。
劣化がかなり進行している場合は30万円以上かかることもあります。
ご自宅のベランダ・バルコニーの劣化具合によって値段は変わりますので、何社か見積もった上で判断するのが良いかと思います。
ベランダ・バルコニーのひび割れ補修の業者を選ぶコツとは?

住宅関係の業者選びは非常に難しいです。
専門的な知識による計算は一般の方だとできないので、悪徳業者に見積を依頼するととんでもない金額を提示されることもあります。
なので、近所の何社かで見積もってもらう方が良いかと思います。
業者選びに不安や面倒くささを感じる方は、下記の業者選びサイトから選ぶことをおすすめします。
コメントを残す